Xmasが終わり、大晦日まで12月26日~31日・・・せわしなさとまったり感が入り交じるこの時期が好きです。今年は仕事納めしちゃったのでカラダが少し楽。なので『まとめ』ます!その第一弾牛久沼です。
2015年。今年も春があり夏があり秋があり冬になりました。牛久沼たまやオープントーナメントには全戦参加。しかもブログでしっかりと記録を残していくことができたとなりました。その全戦をいつでも振り返ることができるように「まとめ」ておきたいと思います。 (H-1グランプリも並行して出場中。こちらも別記事で『まとめ』ます。)
【3月】
荒野の牛久沼
気合は入っていました。ただ、いつもの年のようにダラダラとした計画はたてず、プラクティスにも入り明確に狙うべきバスの位置合いは決めていました。水温は9度~10度とまだまだ低い時季でした・・・
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボートオープントーナメント3月大会~しだるま!釣行レポート
野焼きされたアシ原が広がっていました
結果は3位入賞。準優勝したのはノリーズの雄・伊藤巧プロ!柏のミシマ釣り具さんが冠になったためテクナAVも副賞としてゲット。その後のベイトフィネスに役立ったのでした。
【4月】
4月のたまや大会はありません。ブタバスの季節・・・是非とも狙いにきてみてください。
【5月】
今年は釣れる?牛久沼
釣りしまくりの2015年を象徴する5月となりました。大会だけで「ノリーズカップ」→「たまや大会」→「H-1グランプリ」と怒涛の3連チャンでの牛久沼となりました。たまや大会も51名と大盛況。
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボートオープントーナメント5月大会~しだるま!釣行レポート
水温は一気に20℃を超える5月!
サカナはドライブクローでなんとか1匹ゲット。ウェイイン率は25%と非常に高い5月大会でした。
【6月】
ブタバス祭り開催中の牛久沼
50アップ!2キロオーバーをゲットした6月大会でした。3位にも入賞して今年はデカイの釣る技術が身についてきた?と勘違いしてきた時季です。
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボートオープントーナメント6月大会~しだるま!釣行レポート
竜巻が発生しそうな天気でした

バサーオールスタークラシックで青木大介プロが2キロオーバーを釣り上げた「ウルトラバイブスピードクロー」で釣りました。小さなアメリカンワームですが大きなバスが釣れるんですよね~~

【7月】
ムワンッと暑かったね牛久沼
日中は34℃まで気温が上昇したあの夏の日。かろうじてサカナは獲れましたが年間順位はココで一度2位に陥落してしまいました。
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボートオープントーナメント7月大会~真夏のしだるま!釣行レポート
クランクでかろうじて釣りました

このハスの繁茂力!今の牛久を席巻する植物です。(おそらくこの下にはパラダイスが…)冠はまさかの個人のシュレック氏がつとめました。これもスゴイことでした。
【8月】
アシ中かアシ外かそれが重要!牛久沼
牛久沼で初優勝を遂げたメモリアルな大会!となりました。ウィニングパターンはクイまわりをネコリグで攻めるという今まで行ってこなかった手法を駆使。新たなる武器を手にした初優勝となったのでした。
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボート8月大会(前篇)~しだるま!優勝へのストラテジー
エキサイト!
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボート8月大会(後篇)~上位入賞者の戦略…真夏の牛久攻略の参考に!
2部編成のブログに

冠はノリーズがありがたいことについていただきました。ひまわり君ことノリーズ伊藤巧プロから、ロッドを副賞でいただきました。田辺さんはもうちょっと強い釣りで優勝者が出てほしかったみたいです~そこが唯一悔しいところ!
名竿!HB630Mは今後も活躍することになるのであった。
【9月】
新たなる生態系が形成されたか牛久沼!?
今年は茨城県常総市を洪水が襲った年でもありました。同水系である牛久は、小貝川からの逆流があったといいます。水位はこのタイミングから今までしばらく低めの設定となっていきました。
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボート9月大会~ウェイイン率7割越!釣れるフィールド牛久沼をしだるまレポート
優勝パターンはミノー!
優勝は、2014年AOYのレジェンド・タカハシさん。パターンはなんと、クイまわりをミノーで狙うという今までにないパターンでの優勝となりました。

タカハシさんは、H-1グランプリ牛久沼戦でも優勝。ラッキークラフトのフィールドスタッフにもなり、トーナメントシャツを着てのウェイインとなったのです!!!ルアーはビーフリーズという驚き。バス釣りに固定観念はムダですな。
ビーフリーズもロングセラーだなぁ。

終了後は獣肉によるBBQをワイワイと楽しみました。肉を喰らった。
【10月】
暫定①位で突き進んでいた牛久沼だがここで失速!ナイスサイズのバスをふり返ってみてみるとすでにゲットできていなかった・・・反省。
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボート10月大会~デプス杯~しだるまマッディオクトーバーを追え!
デプス杯でした!
サカナはクラッチで3匹触れたのですが~~

今年の牛久の特徴として↑のようなチビバスが大量に発生していたこと。(おそらく2~3年魚??)これに惑わされた一年でもありました。数年後が楽しみですね。(ファイナルでタカハシさんが冬のサカナを獲ったのもこのクラッチMRでした。季節問わずの基本性能高し!)
デプス・フィールドスタッフの大場さんも選手として参加。人気のブルフラットで3位に食い込んできました。スゲェ。優勝のタグチさんはお得意のバズベイトを披露し優勝。このバズベイトというルアーも牛久では超重要戦術のひとつなんです・・・出しどころが重要なんですよね。いつか火を噴く日が…
【11月】
帰りに寄りタイ~取手駅前に伊勢屋さんの支店ができたヨ牛久沼。
失速の11月でした。ノーフィッシュなくやってきた2015年の牛久沼なのですがここんきて「デコり」ました。これは痛かった11月。
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボート11月大会~ハイドアップ杯~晩秋の牛久沼の釣りはおもツライ…しだるまレポ
「コンスタントに釣る」これ重要!!!
冠はハイドアップ。スタッガーをサンプルでいただきました。来季の使用が楽しみでならない。

帰りに取手の一竿堂に寄りました。老舗です。
11月大会を終えてなお年間首位を走りましました。この緊張感は日常生活ではちょっとなかったものでしたね。
【12月】
これまでになく水温が高かった牛久沼
暖冬でした。それだけに、サカナの反応は得ることができたのですが結果はノーフィッシュ!!!
namaro★blog~ナマローブログ~ : 2015年牛久沼たまやボート12月クラシック大会~オーナー杯~河童沼の下剋上!!!…しだるまレポ…
釣りとは人生そのものですね

『女々しくて女々しくてつらかった』です。少しひきずりましたねこの12月は。年間優勝が逃げて行った12月。来年は本当の実力が試される年とこれでなったわけだ!
最後に毎月、桟橋の上から定点的に写真をとっていました。それをご覧になりながら2015年「牛久沼たまや大会まとめ」とはお別れです。また来年。そして、この「まとめ」が牛久沼を訪れるアングラーのチカラになればと思ってやみません。フォースと共にあらんことを。
3月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

春夏秋冬、ですな。
来年もまた!
2015年。今年も春があり夏があり秋があり冬になりました。牛久沼たまやオープントーナメントには全戦参加。しかもブログでしっかりと記録を残していくことができたとなりました。その全戦をいつでも振り返ることができるように「まとめ」ておきたいと思います。 (H-1グランプリも並行して出場中。こちらも別記事で『まとめ』ます。)
【3月】
荒野の牛久沼
気合は入っていました。ただ、いつもの年のようにダラダラとした計画はたてず、プラクティスにも入り明確に狙うべきバスの位置合いは決めていました。水温は9度~10度とまだまだ低い時季でした・・・
野焼きされたアシ原が広がっていました
結果は3位入賞。準優勝したのはノリーズの雄・伊藤巧プロ!柏のミシマ釣り具さんが冠になったためテクナAVも副賞としてゲット。その後のベイトフィネスに役立ったのでした。
【4月】
4月のたまや大会はありません。ブタバスの季節・・・是非とも狙いにきてみてください。
【5月】
今年は釣れる?牛久沼
釣りしまくりの2015年を象徴する5月となりました。大会だけで「ノリーズカップ」→「たまや大会」→「H-1グランプリ」と怒涛の3連チャンでの牛久沼となりました。たまや大会も51名と大盛況。
水温は一気に20℃を超える5月!
サカナはドライブクローでなんとか1匹ゲット。ウェイイン率は25%と非常に高い5月大会でした。
【6月】
ブタバス祭り開催中の牛久沼
50アップ!2キロオーバーをゲットした6月大会でした。3位にも入賞して今年はデカイの釣る技術が身についてきた?と勘違いしてきた時季です。
竜巻が発生しそうな天気でした

バサーオールスタークラシックで青木大介プロが2キロオーバーを釣り上げた「ウルトラバイブスピードクロー」で釣りました。小さなアメリカンワームですが大きなバスが釣れるんですよね~~

【7月】
ムワンッと暑かったね牛久沼
日中は34℃まで気温が上昇したあの夏の日。かろうじてサカナは獲れましたが年間順位はココで一度2位に陥落してしまいました。
クランクでかろうじて釣りました

このハスの繁茂力!今の牛久を席巻する植物です。(おそらくこの下にはパラダイスが…)冠はまさかの個人のシュレック氏がつとめました。これもスゴイことでした。
【8月】
アシ中かアシ外かそれが重要!牛久沼
牛久沼で初優勝を遂げたメモリアルな大会!となりました。ウィニングパターンはクイまわりをネコリグで攻めるという今まで行ってこなかった手法を駆使。新たなる武器を手にした初優勝となったのでした。
エキサイト!
2部編成のブログに

冠はノリーズがありがたいことについていただきました。ひまわり君ことノリーズ伊藤巧プロから、ロッドを副賞でいただきました。田辺さんはもうちょっと強い釣りで優勝者が出てほしかったみたいです~そこが唯一悔しいところ!
名竿!HB630Mは今後も活躍することになるのであった。
【9月】
新たなる生態系が形成されたか牛久沼!?
今年は茨城県常総市を洪水が襲った年でもありました。同水系である牛久は、小貝川からの逆流があったといいます。水位はこのタイミングから今までしばらく低めの設定となっていきました。
優勝パターンはミノー!
優勝は、2014年AOYのレジェンド・タカハシさん。パターンはなんと、クイまわりをミノーで狙うという今までにないパターンでの優勝となりました。

タカハシさんは、H-1グランプリ牛久沼戦でも優勝。ラッキークラフトのフィールドスタッフにもなり、トーナメントシャツを着てのウェイインとなったのです!!!ルアーはビーフリーズという驚き。バス釣りに固定観念はムダですな。
ビーフリーズもロングセラーだなぁ。

終了後は獣肉によるBBQをワイワイと楽しみました。肉を喰らった。
【10月】
暫定①位で突き進んでいた牛久沼だがここで失速!ナイスサイズのバスをふり返ってみてみるとすでにゲットできていなかった・・・反省。
デプス杯でした!
サカナはクラッチで3匹触れたのですが~~

今年の牛久の特徴として↑のようなチビバスが大量に発生していたこと。(おそらく2~3年魚??)これに惑わされた一年でもありました。数年後が楽しみですね。(ファイナルでタカハシさんが冬のサカナを獲ったのもこのクラッチMRでした。季節問わずの基本性能高し!)
デプス・フィールドスタッフの大場さんも選手として参加。人気のブルフラットで3位に食い込んできました。スゲェ。優勝のタグチさんはお得意のバズベイトを披露し優勝。このバズベイトというルアーも牛久では超重要戦術のひとつなんです・・・出しどころが重要なんですよね。いつか火を噴く日が…
【11月】
帰りに寄りタイ~取手駅前に伊勢屋さんの支店ができたヨ牛久沼。
失速の11月でした。ノーフィッシュなくやってきた2015年の牛久沼なのですがここんきて「デコり」ました。これは痛かった11月。
「コンスタントに釣る」これ重要!!!
冠はハイドアップ。スタッガーをサンプルでいただきました。来季の使用が楽しみでならない。

帰りに取手の一竿堂に寄りました。老舗です。
11月大会を終えてなお年間首位を走りましました。この緊張感は日常生活ではちょっとなかったものでしたね。
【12月】
これまでになく水温が高かった牛久沼
暖冬でした。それだけに、サカナの反応は得ることができたのですが結果はノーフィッシュ!!!
釣りとは人生そのものですね

『女々しくて女々しくてつらかった』です。少しひきずりましたねこの12月は。年間優勝が逃げて行った12月。来年は本当の実力が試される年とこれでなったわけだ!
最後に毎月、桟橋の上から定点的に写真をとっていました。それをご覧になりながら2015年「牛久沼たまや大会まとめ」とはお別れです。また来年。そして、この「まとめ」が牛久沼を訪れるアングラーのチカラになればと思ってやみません。フォースと共にあらんことを。
3月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

春夏秋冬、ですな。
来年もまた!
PR |
|