ハッピーハロウィーーーン‼
2015年のハロウィン当日は渋谷の交差点は大騒ぎだったようで、ハチ公がいたずらされていないか心配ですね。この記事を書いている今も、騒ぎは大きくなっているようです。
ハロウィンの渋谷スクランブル交差点ごっちゃり動画をどうぞ - 941::blog
まさにスクランブル状態!(こちらはいつも購読している941さんのブログ)
そんなハロウィン当日。(2015年10月31日)きたる、H-1グランプリマスターズカップのプラクティスをしにモンスターハンターのコスプレをしながら釣りに言ってきました。(気持だけね)
場所は、会場となる長門川マリーナ。利根川の支流、長門川と将監川が大会エリア。

名物の「のぼり」がたっていました。いよいよです。この前日に釣友のリョウニン和尚がKTWのグースネックで良い釣りをしたとガッツリと報告していたので僕もグースネックを結びフィールドにてキャストを繰り返しました。長門川&将監川らしいゴージャスなウッドカバーを執拗に撃っていたところ・・・
キタッ!

キマシタ!
あれ!?顔つきが・・・こ、これは・・・

どどん、と。重い!長い!デカイ!
お馴染みのレンギョやアメリカンナマズじゃなくて~~

(長門川にバス釣りをしに来た著者ですがなぜか笑顔)
シーバスさんでした
真っ昼間に釣れたシーバス=スズキさん。長いメジャーがなくてバス用のスケールで見立てたところナナマルは余裕で超えています。ハチマルいかなかったかなぁ~~。専門的に狙ったことはありませんが、自己新記録です。
これが利根川の実力と言うやつか・・・。ブラックバスが本命なので本来なら外道なのですが、このナイスサイズに思わず記念写真を近くで釣っていた常連アングラーさんにお願いしちゃいました。その方は、普段シーバスもやるそうで、このサイズは年に何本釣れるかどうかのビッグサイズだそう。しかも、長門川ではかなりナイスサイズみたいです。そもそも、長門川でシーバス狙いで釣りをしている人はいないのですけどね…。噂では、このサイズのシーバスを釣り上げているバスアングラーはかなりいるみたいです。
千葉県印旛郡を流れる長門川。利根川の河口部からは40~50キロメートル!はあるでしょうか。シーバスは数々の難関を乗り越え、こんな奥地までくるのですね。写真を見ていただければわかりますがまぁ、明らかにバスのフィールドですから。長い旅の末、僕の投げたクランクベイトに食らいついてくれたのか。ありがとう。

使用したルアー「KTWグースネック」~秋はよく使います。このタイプは、3年前かな?バサーオールスターの会場でKTW塚本さんからお話を聞いて購入した大切なクランクベイト。さすがにこのサイズだと引きがゴッツイ強かったのでロストされちゃうかも?と心配になりましたかろうじてランディング。ロッドはノースフォークコンポジットTCR610ML。トルクがあるのですがこのサイズのシーバスだとさすがにのされそうになりました。

あれ!?バスの写真はどうしたの!?って、まぁまぁそれはまた別のお話ということで。H-1グランプリマスターズカップは11月3日(火・祝)に行われます。ルールはもちろん、ブラックバス(オオクチバス)3匹の重量。シーバス=鱸は外道扱い。今回のようなナイスサイズが釣れてもカウントはありません!
しかし、そもそもハロウィンって何なんだろうか・・・
2015年のハロウィン当日は渋谷の交差点は大騒ぎだったようで、ハチ公がいたずらされていないか心配ですね。この記事を書いている今も、騒ぎは大きくなっているようです。
まさにスクランブル状態!(こちらはいつも購読している941さんのブログ)
そんなハロウィン当日。(2015年10月31日)きたる、H-1グランプリマスターズカップのプラクティスをしにモンスターハンターのコスプレをしながら釣りに言ってきました。(気持だけね)
場所は、会場となる長門川マリーナ。利根川の支流、長門川と将監川が大会エリア。

名物の「のぼり」がたっていました。いよいよです。この前日に釣友のリョウニン和尚がKTWのグースネックで良い釣りをしたとガッツリと報告していたので僕もグースネックを結びフィールドにてキャストを繰り返しました。長門川&将監川らしいゴージャスなウッドカバーを執拗に撃っていたところ・・・
キタッ!

キマシタ!
あれ!?顔つきが・・・こ、これは・・・

どどん、と。重い!長い!デカイ!
お馴染みのレンギョやアメリカンナマズじゃなくて~~

(長門川にバス釣りをしに来た著者ですがなぜか笑顔)
シーバスさんでした
真っ昼間に釣れたシーバス=スズキさん。長いメジャーがなくてバス用のスケールで見立てたところナナマルは余裕で超えています。ハチマルいかなかったかなぁ~~。専門的に狙ったことはありませんが、自己新記録です。
これが利根川の実力と言うやつか・・・。ブラックバスが本命なので本来なら外道なのですが、このナイスサイズに思わず記念写真を近くで釣っていた常連アングラーさんにお願いしちゃいました。その方は、普段シーバスもやるそうで、このサイズは年に何本釣れるかどうかのビッグサイズだそう。しかも、長門川ではかなりナイスサイズみたいです。そもそも、長門川でシーバス狙いで釣りをしている人はいないのですけどね…。噂では、このサイズのシーバスを釣り上げているバスアングラーはかなりいるみたいです。
千葉県印旛郡を流れる長門川。利根川の河口部からは40~50キロメートル!はあるでしょうか。シーバスは数々の難関を乗り越え、こんな奥地までくるのですね。写真を見ていただければわかりますがまぁ、明らかにバスのフィールドですから。長い旅の末、僕の投げたクランクベイトに食らいついてくれたのか。ありがとう。

使用したルアー「KTWグースネック」~秋はよく使います。このタイプは、3年前かな?バサーオールスターの会場でKTW塚本さんからお話を聞いて購入した大切なクランクベイト。さすがにこのサイズだと引きがゴッツイ強かったのでロストされちゃうかも?と心配になりましたかろうじてランディング。ロッドはノースフォークコンポジットTCR610ML。トルクがあるのですがこのサイズのシーバスだとさすがにのされそうになりました。

あれ!?バスの写真はどうしたの!?って、まぁまぁそれはまた別のお話ということで。H-1グランプリマスターズカップは11月3日(火・祝)に行われます。ルールはもちろん、ブラックバス(オオクチバス)3匹の重量。シーバス=鱸は外道扱い。今回のようなナイスサイズが釣れてもカウントはありません!
しかし、そもそもハロウィンって何なんだろうか・・・
PR |
|